OSS Consortium


 

日本語 | English
Top > 部会活動

部会&セミナー情報

部会&セミナー情報 >> Article details

2025/09/26

10/17,データ活用の現状と近未来 —— データベースからデータスペースへ

Tweet ThisSend to Facebook | by OSSコンソーシアム 広報委員会

データ活用の現状と近未来 —— データベースからデータスペースへ

(gihyo.jp連載&DB部会10周年記念)
技術評論社 gihyo.jp「OSSデータベース取り取り時報」の連載10周年とデータベース部会発足10周年を記念して、オープンソースカンファレンスの場をお借りして企画イベントを開催します。

〔企画の趣旨〕

このセミナーは,技術評論社 gihyo.jp「OSSデータベース取り取り時報」の連載10周年とデータベース部会発足10周年を機に企画しました。将来だけを見るのでは無く,現状認識もしながら,データ活用の近未来像について考える場にできればと考えています。
——◆◇◆ 開催概要 ◆◇◆——

■タイトル

データ活用の現状と近未来 —— データベースからデータスペースへ
(gihyo.jp連載&DB部会10周年記念)

■日時

2025年10月17日(金) 14:00〜17:45

■開催方法

ZoomおよびYouTubeライブによるオンライン開催,
( オープンソースカンファレンス Online/Fallプログラムの一部として実施 )

■プログラム内容

  (調整中・未確定の部分があります)

◆Part 1 (14:00-)

データ活用の現状と近未来 —— Part 1: DBMSとデータ活用の現在地


(1-1) 10年のDBMSの流れを俯瞰して(仮)
  梶山 隆輔 (日本オラクル, OSSコンソーシアム データベース部会)
(1-2) レガシー刷新とデータ活用(仮)
  井坂 徳恭 (東京システムハウス, OSSコンソーシアム オープンCOBOLソリューション部会)

(付録) OSSコンソーシアムの紹介
  鵜川 徹 (デジタル・ヒュージ・テクロノジー, OSSコンソーシアム 副会長)

◆Part 2 (15:00-)

データ活用の現状と近未来 —— Part 2: これからのデータ処理とデータ活用


(2-1) ノーコードでのデータ活用(仮)
  内田 太志 (インプリム, OSSコンソーシアム データベース部会)
(2-2) Tsurugi紹介 (仮)
  神林 飛志 (ノーチラス・テクロノジーズ)

(特別付録) OSS鳥瞰図の紹介
  榎 真治 (日本OSS推進フォーラム, LibreOffice 日本語チーム)

◆Part 3 (16:00-)

データ活用の現状と近未来 —— Part 3: 【特別講演】データスペースとウラノス・エコシステム(仮)

(講演者) 調整中

◆Part 4 (16:45-)

データ活用の現状と近未来 —— Part 4: 〔パネルディスカッション〕これまでのデータベース・これからのデータスペース

(パネリスト, モデレータ) 調整中


12:00 | ご案内